秋色に染まる日本。関西で一度は見ておきたい!という紅葉の名所から、隠れた穴場まで、エリア別でご紹介します。2025年秋の観光の参考にしてください。
Q.2025年の紅葉の見ごろはいつ頃?
A. 9月は平年よりかなり高め、10月から11月にかけては平年より高めの気温が予想されます。
紅葉時期:平年並みか平年より遅いでしょう。
山間部では11月上旬から12月上旬にかけて。
平野部では11月下旬から12月中旬にかけて見頃となる見込みです。
-目次-
【京都】
〇東山エリア
名所:永観堂(禅林寺)
穴場:安楽寺
〇嵐山エリア
名所:常寂光寺
穴場:地蔵院(竹寺)
〇その他エリア
名所:瑠璃光院
穴場:総本山光明寺
【大阪】
名所:箕面大滝
穴場:勝尾寺
【神戸】
穴場:六甲高山植物園
穴場:六甲有馬ロープウェー
【その他のエリア】
姫路:好古園
奈良:長谷寺
日本のお寺や神社の参拝時に注意すべきこと
お寺や神社を参拝する際は、礼儀やマナーを守って参拝しましょう。ここでは、お寺と神社の両方に当てはまる注意事項を紹介します。
1.大きな声で話さない
お寺や神社は神聖な場所のため、静かに楽しみましょう。
2. 境内で飲食をしない
原則禁止です。屋外でもマナー違反となる場合がありますので、気を付けましょう。
3.建物や鳥居、像に触れない
鳥居にもたれかかったり、仏像に触れることは厳禁です。神聖なものとして大切にしましょう。
4.写真撮影のルールを確認
撮影禁止の場所もおおいため、案内や表示を確認してから撮影をしましょう。
5.参道の真ん中は歩かない
参道の真ん中は神様の通り道のため、端を歩きましょう。
ほかに、お寺と神社ではお参り方法が異なり、神社では2礼2拍手1礼で参拝することが多いのですが、お寺では拍手をしません。礼儀やマナーを守って、お寺や神社の参拝を楽しみましょう。
【京都・東山エリア】
名所:永観堂(禅林寺)
🍁例年の見ごろ: 11月中旬~11月下旬
東山随一の紅葉の名所である永観堂。約3,000本ものモミジが境内一帯を染め上げます。中でも最も高い場所にある多宝塔が紅葉に包み込まれる光景は幻想的です。
放生池を囲むようにモミジが植えられていて、水面に映り込むモミジと極楽橋の姿も必見です。
LOCATION INFORMATION
住所
京都市左京区永観堂町 48[MAP]
アクセス
阪急京都線烏丸駅から京都市営地下鉄に乗り換え
蹴上駅下車、徒歩13分
受付(営業)時間
9:00~16:00(閉門16:30)
定休日
無休
入場料
大人: 600円, 小中高: 400円
※秋の寺宝展期間中は1,000円
穴場:安楽寺
🍁例年の見ごろ: 11月中旬~11月下旬
通常は非公開ですが桜や紅葉の時期のみ一般公開される特別なお寺。徒歩圏内には錦秋に染まる哲学の道もあるので、合わせて散策するのがおすすめです。
山門の石段が真っ赤に染まる散り紅葉や、如意ヶ嶽を借景にした美しい庭園が見どころです。
▼詳しくはこちら▼
【京都】1日コース|秋の京都・東山の紅葉スポットを歩いて巡ろう!
LOCATION INFORMATION
住所
京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町 21[MAP]
アクセス
阪急京都線京都瓦町駅下車、京都市バス203番に乗り換え、
真如堂前下車徒歩約15分
受付(営業)時間
10:00-16:00
定休日
特別拝観期間のみ境内への参拝可能。
入場料
500円 (中学生以下無料)
【京都・嵐山エリア】
名所:大覚寺
🍁例年の見ごろ: 11月下旬~12月上旬
塔の美しい色使いと、燃えるようなモミジの取り合わせが華やか。東の大沢池も紅葉の名所として人気を集めています。水面に秋の景色が映りこむ様子は幻想的。
▼嵐山エリアのグルメ観光情報▼
京都嵐山観光半日モデルコース!竹林、寺、自然、主要スポットを攻略
手軽な食べ歩きからおしゃれなカフェまでご紹介 京都嵐山スイーツ9選
LOCATION INFORMATION
住所
京都市右京区嵯峨大沢町4【MAP】
アクセス
阪急嵐山線嵐山駅から徒歩30分
受付(営業)時間
9:00-17:00 (16:30受付終了)
定休日
無休 ※寺内行事により内拝や参拝不可日有
入場料
【お堂エリア】
大 人:500円
小中高:300円
【大沢池エリア】
大 人:300円
小中高:100円
名所:常寂光寺
🍁例年の見ごろ: 11月下旬~12月上旬
小倉百人一首で知られる小倉山にあるお寺。秋には入口の山門から仁王門までの参道が紅葉に包まれ紅葉のトンネルのようです。
石段を上がったところにある約12mの多宝塔を囲む紅葉は必見。また、境内や多宝塔周辺からは京都市内を一望できます。
LOCATION INFORMATION
住所
京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3[MAP]
アクセス
阪急嵐山線嵐山駅から徒歩35分
受付(営業)時間
9:00-17:00 (受付は16時30分まで)
定休日
無休
入場料
500円
穴場:地蔵院(竹寺)
🍁例年の見ごろ: 11月下旬~12月上旬
地蔵院(竹寺)は、その名の通り竹林が美しい禅寺で、知る人ぞ知る紅葉の名所です。京都の中でも木々の色づきが遅く、12月中旬ごろまで紅葉を楽しむことができます。青々とした竹林に囲まれているため、竹の緑と紅葉の色づきとのコントラストが見事です。
方丈にあるハートの形の窓・猪目窓も公開されています。窓で切り取られる紅葉は、息をのむ美しさです。
LOCATION INFORMATION
住所
京都市西京区山田北ノ町 23[MAP]
アクセス
阪急嵐山線上桂駅下車 徒歩13分
受付(営業)時間
9:00-16:00 (16:30閉門)
定休日
月・木、8/1,8/14~8/15
※月・木が祝日の場合と、1/1~1/3、4/20~6/30、10/1~12/10は開門
入場料
大人: 500円
小中高校生: 300円
【京都・その他】
名所:瑠璃光院
🍁例年の見ごろ: 11月中旬~11月下旬
洛北八瀬の人気スポット瑠璃光院。2階にある漆塗りの机にリフレクションする紅葉の絶景は圧巻の一言です。机でカメラを構えると誰でもこの絶景を撮影することができますよ。
公開されるのは春、夏、秋 春と秋の2回のみ。視界に広がるワイドな紅葉をぜひ堪能してください。
特別拝観期間:2025年10月1日(水)~12月14日(日)
※11月8日(土)~12月7日(日)の期間は抽選による事前予約制です。詳しくは公式サイトをご確認ください。
LOCATION INFORMATION
住所
京都市左京区上高野東山55[MAP]
アクセス
阪急京都線烏丸駅から京都市営地下鉄に乗り換え国際会館駅下車
京都バス(大原・小出石行き)「八瀬駅前」停下車 徒歩5分
受付(営業)時間
10:00 - 17:00 (16:30受付終了)
入場料
大人 2,000円
小人 1,000円
小学生・未就学児の方は無料
穴場:総本山光明寺
🍁例年の見ごろ: 11月下旬~12月上旬
長岡京市西山のふもとにある総本山光明寺。四季折々で豊かな自然の表情を見ることができます。毎年11月中旬~12月上旬に紅葉の特別入山が行われます。カエデの古木約250本が並ぶ圧巻の「もみじ参道」は絶景のフォトスポットです。
西山は京都の穴場観光スポット。混雑を避けて京都を楽しみたい方、まだ知られていないスポットを訪れたい方は下記の記事をチェック。
▼詳しくはこちら▼
京都西山|まだ知られていない京都の観光地!
LOCATION INFORMATION
住所
京都府長岡京市粟生西条ノ内 26-1[MAP]
アクセス
阪急京都線長岡天神駅下車 阪急バス乗り換え
旭が丘ホーム前停下車すぐ
受付(営業)時間
9:00-16:00
定休日
無休
入場料
境内無料(2025年11月15日(土)~12月7日(日)は大人1000円 中高生500円1,000円)
【大阪】
名所:箕面大滝
🍁例年の見ごろ: 11月中旬~12月上旬
大阪で紅葉の名所と言えば外せない箕面大滝。広大な箕面公園で大滝と紅葉のコントラストは絶景です。阪急箕面駅から滝までの約2.6kmの道中でもいたるところで紅葉を楽しめます。
箕面に来たらぜひ名物「もみじの天ぷら」を食べてみてください。本物のもみじの葉を一枚一枚丁寧に揚げている、ほんのり甘くてサクサクとした食感お菓子です。滝道のお店で買えますよ。
▼こちらの記事もチェック▼
【大阪 箕面】1日コース|都会からわずか30分で自然に癒される!箕面大滝と勝尾寺ハイキング
箕面の滝へのアクセス方法に注意!海外旅行者が行く前に知っておきたいポイント
穴場:勝尾寺
🍁例年の見ごろ: 11月中旬~12月上旬
古くより勝運の寺として知られる箕面の勝尾寺は、11月になると境内が鮮やかな紅葉で彩られます。中でも参道を覆う紅葉のトンネルが絶景です。背景の緑の山々と紅葉のコントラストは絵画のようです。
勝尾寺は「勝ちダルマ」の寺とも呼ばれています。階段や石垣などいたるところに小さなダルマが敷き詰められています。愛らしいダルマと美しい自然を堪能してください。
▼この記事もチェック▼
箕面・勝尾寺の見どころとは?大阪観光で訪れたい勝運の寺
▼箕面の観光・グルメ情報▼
箕面観光・グルメ・アクセスガイド
LOCATION INFORMATION
住所
大阪府箕面市粟生間谷 2914-1[MAP]
アクセス
阪急箕面線箕面駅からタクシーで10分
または北大阪急行・箕面萱野駅から阪急バスに乗り換え「勝尾寺」停下車すぐ
受付(営業)時間
平日,日曜祝日 8:00-17:00(最終受付16:30)
土曜 8:00-18:00(L最終受付17:30)
定休日
無休
入場料
大人: 500円
小中学生: 400円
未就学児: 100円
2歳以下:無料
【神戸】
名所:相楽園
🍁例年の見ごろ: 11月中旬~12月上旬
相楽園は神戸市の都市公園で唯一の日本庭園です。池泉回遊式庭園で、飛石や石橋を渡り、流れや滝を見ることができます。春のツツジが有名ですが、秋には庭園が紅葉で彩られます。
保存のために移築された船屋形や旧ハッサム住宅など、重要文化財の建物も見どころです。神戸の街中で、本格的な日本庭園と紅葉狩りを楽しんでみませんか?
▼こちらの記事もチェック▼
神戸のおいしいグルメ10選!地元民おすすめ名物とローカルフード
LOCATION INFORMATION
住所
神戸市中央区中山手通5-3-1[MAP]
アクセス
阪神本線元町駅から徒歩5分
受付(営業)時間
9:00-17:00 (入園16:30まで)
定休日
毎週木曜日(祝日の場合は開園、翌日休園)
12月29日~1月3日
入場料
大人(中学生を除く15歳以上) : 300円
小人(小・中学生): 150円
名所:神戸市立森林植物園
🍁例年の見ごろ: 10月下旬~11月上旬
北アメリカやヨーロッパなどの世界各地域や、木の種類で区分けされた園内を巡って紅葉の多彩な美しさを知ることができます。特に長谷池の周辺は、秋を写す水鏡が美しいスポット。広大な園内を散策して紅葉世界ツアーを楽しみましょう!
▼神戸の観光・グルメ情報▼
LOCATION INFORMATION
住所
神戸市北区山田町上谷上字長尾1-2[MAP]
アクセス
神戸高速線新開地から
神戸電鉄に乗り換え、北鈴蘭台駅へ。
そこから無料シャトルバスで10分です。
受付(営業)時間
9:00 - 17:00 (入園16:30まで)
定休日
毎週水曜日 (祝日の場合は翌日)
年末年始 (12月29日~1月3日)
入場料
大人(中学生を除く15歳以上) : 300円
小人(小・中学生): 150円
穴場:六甲高山植物園
🍁例年の見ごろ: 10月下旬~11月上旬
標高865mに位置する六甲高山植物園では、市街地よりもひと足早く紅葉時期を迎えます。モミジやブナなどが例年10月中旬頃から色づき始め、見ごろは11月中旬まで。北海道南部に相当する気候を利用して高山植物を栽培しているので、普段なかなか見ることができない多種多様な植物の紅葉も楽しめます。
神戸六甲ミーツ・アート2025 beyondの期間中、2025年9月20日(土)〜11月30日(日)の土日祝は、夜間限定の光のアート作品とライトアップされた紅葉も!
▼神戸六甲ミーツ・アート2025 beyondの情報はこちら▼
LOCATION INFORMATION
住所
神戸市灘区六甲山町北六甲4512-150[MAP]
アクセス
阪神本線御影駅から神戸市バス乗車、六甲ケーブル下停下車。
六甲ケーブル乗車山頂へ。
六甲山上バス乗車、高山植物園停下車すぐ。
受付(営業)時間
10:00-17:00 (16:30受付終了)
定休日
3月、4月の木曜日、および6月20日(木)~7月11日(木)の木曜日
入場料
大人(中学生以上) : 900円
小人(4歳~小学生): 450円
穴場:六甲有馬ロープウェー
🍁例年の見ごろ: 10月下旬~11月上旬
六甲山上と有馬温泉を約12分で結ぶ六甲有馬ロープウェー。標高によって移り変わる紅葉を楽しむことができます。ゴンドラの足元まである大きな窓から見下ろす一面の紅葉は絶景です。
六甲山上で2025年8月23日(土)~11月30日(日)まで開催している神戸六甲ミーツ・アート2025 beyondや有馬温泉に立ち寄って、アートや温泉、グルメを楽しむのもお忘れなく!
▼この記事もチェック▼
LOCATION INFORMATION
住所
神戸市灘区六甲山町北六甲 4512-336[MAP]
アクセス
阪神本線御影駅から神戸市バス乗車 六甲ケーブル下停下車
六甲ケーブルに乗って頂上へ
六甲山上バス乗車「六甲有馬ロープウェイ六甲山頂駅」停下車
受付(営業)時間
【秋(9/1-11/30)】
[平日] 9:30-17:30
[土日祝] 9:30-19:10【冬 (12/1-3/19)】
[毎日] 9:30-17:10
定休日
無休(冬季に3週間程度定期検査による運休あり、強風等により運休あり)
入場料
【片道】
大人(12歳以上) 1400円
小人 (6歳以上12歳未満) 700円
【その他エリア】
姫路の名所:好古園
🍁例年の見ごろ: 11月中旬~11月下旬
世界遺産にも登録されている姫路城を借景に9つの趣の異なる庭園があります。江戸時代の風情が感じられるため、映画やドラマなどの撮影でもたびたび使用されています。
2025年11月21日(金)から12月7日(日)まで紅葉会が開催されます。オススメは紅葉会の期間限定で行われる紅葉のライトアップ。昼間とは違った幻想的な景色を楽しめます。期間中は、20時まで開園しています。(最終入園は19時30分まで)
LOCATION INFORMATION
住所
兵庫県姫路市本町 68[MAP]
アクセス
山陽電鉄線山陽姫路駅下車 徒歩15分
(阪神大阪梅田駅から直通特急で約1時間30分)
受付(営業)時間
9:00 - 17:00 (入園は16:30まで)
定休日
12月29日、30日
入場料
大人(18歳以上): 310円
小人(小・中学生、高校生): 150円
奈良:長谷寺
🍁例年の見ごろ: 11月下旬~12月中旬
奈良県桜井市にある長谷寺は「花の御寺」をして親しまれています。春と秋の年2回、期間限定で特別拝観が開催されます。必見スポットは礼堂の床。秋には真っ赤に染まる「床もみじ」が楽しめます。
本堂の前にせり出す舞台から見る紅葉も見逃せません。紅葉に包まれる五重の塔は絶景です。全山が紅葉で各彩られる長谷寺にぜひお出かけください。
LOCATION INFORMATION
住所
奈良県桜井市初瀬 731-1[MAP]
アクセス
近鉄大阪線 長谷寺駅下車 徒歩15分
受付(営業)時間
8:30〜17:00(4月〜9月)/9:00〜17:00(10月〜11月・3月)/9:00〜16:30(12月〜2月)
定休日
無休
入場料
大人: 500円
中高生: 500円
小学生: 250円
日本の秋はとても鮮やか、気温が下がって過ごしやすいです。紅葉スポットは名所も穴場もたくさんあり、一度には回り切れませんが、お気に入りを探して思い思いの紅葉観光をお楽しみください。




































