

嵐山へのアクセス
京都屈指の観光地とあって、嵐山にはJR、阪急、嵐電(京福)が乗り入れています。
自分のいる場所からアクセスしやすい路線をご利用ください。
◆JR嵯峨嵐山駅(駅番号:JR-E08)
一般に嵯峨野と言われているエリアに位置します。嵯峨野観光鉄道のトロッコ嵯峨駅に隣接しています。
新幹線の京都駅・新大阪駅から向かう場合はJRの利用が便利です。
【JR京都駅から】山陰本線乗車、嵯峨嵐山駅下車
【JR新大阪駅から】京都線乗車、京都駅で山陰本線乗り換え、嵯峨嵐山駅下車
◆阪急嵐山駅(駅番号:HK98)
駅を出るとすぐ目の前は嵐山公園中之島地区。渡月橋や桂川に近い駅です。
京都市内や大阪市内から向かう場合は阪急電車の利用が便利です。
【京都河原町・烏丸から】京都線乗車、桂駅で嵐山線に乗り換え終点嵐山駅下車
【大阪梅田から】京都線乗車、桂駅で嵐山線に乗り換え終点嵐山駅下車
◆嵐電(京福)嵐山駅(駅番号:A13)
駅の目の前が嵐山のメインストリート。天龍寺の入り口のすぐ目の前に位置します。
嵐電は点在する世界遺産を結ぶように走っていますので、嵐山の前後に龍安寺、妙心寺、車折神社、太秦映画村などを予定している方は嵐電の利用が便利です。
【四条大宮から】嵐山本線乗車、終点嵐山駅下車
【北野白梅町から】北野線乗車、帷子ノ辻で嵐山本線に乗り換え終点嵐山駅下車

嵐山の四季
春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色、1年を通して絶景を楽しめる嵐山。
嵐山のシンボル渡月橋は周りの自然との調和する美しい風景が有名で、春の桜と秋の紅葉は特に多くの観光客で賑わいます。
桜の見ごろは3月下旬から4月上旬。川沿いの桜並木が一斉に咲き誇る姿は圧巻です。
紅葉の見ごろは11月中旬から12月上旬。赤く染まる山々を背景に見る渡月橋は人気の撮影スポットです。

嵐山でできる体験
嵐山では京都ならではの日本文化を体験することもできます。着物を着て街を散策したり、俥夫のガイドを聞きながら優雅に人力車に乗ったり、ゆったりとした屋形船に乗り川から嵐山の四季を眺めたり、トロッコ列車に揺られて雄大な渓谷美を楽しんだり。
世界的に有名な観光地で非日常の体験をしてみてはいかがでしょうか?

嵐山の寺社
嵐山には歴史的に貴重な建築物が多数存在しています。世界遺産に登録されている天龍寺をはじめ、紅葉の名所である常寂光寺、縁結びで有名な野宮神社など、由緒ある寺社が数々あり一日では周りきれません。
また、芸能人が多数訪れる芸能の神社や、日本で唯一髪の神様を祀る神社、電気・電波の神様が宿る神社など、珍しいご利益のあるスポットもたくさんあります。

嵐山グルメ
見どころの多い嵐山を散策するのに美味しいグルメは必須です!
人気のある観光地なだけに飲食店の数も多くジャンルも様々。絶好のロケーションの中で京料理や湯豆腐を味わってみてください。
また、風情ある街並みを眺めながら味わえる食べ歩きグルメも個性派揃い。写真映えする食べ歩きスイーツなど、観光とともに堪能しましょう。