暑い夏が終わってから紅葉が始まるまでは、爽やかな青空のもとで可憐な花々が美しく咲き誇ります。この季節ならではの色鮮やかな美しい名所がたくさんあります。
代表的な秋の草花を紹介するとともに、関西の秋の花スポットをご紹介します。見ごろは目安ですので、お出かけになる前にWEBなどをチェックしてくださいね。
【コスモス】
見頃:10月上旬~11月上旬
【コキア】
見頃:10月上旬~10月下旬
【ダリア】
見頃:10月上旬~11月上旬
【バラ】
見ごろ:10月中旬~11月上旬
【コスモスの特徴】
日本の秋の風物詩となっているコスモス。秋空の中でそよそよと風に揺れながら咲くコスモスは、群生させると見事な光景になります。ピンクをはじめ、赤、白、黄色など色合いが豊富です。
(奈良)般若寺
四季折々の花が咲くお寺として知られる般若寺。特に秋のコスモスが有名で「コスモス寺」の愛称で親しまれています。約15万本30種類のコスモスが植えられ、満開時になるとコスモスが古いお堂や石仏を包み込むように見えて風情があります。
境内のあちこちにはキラキラ輝くコスモスのグラスキューブが置かれています。ガラスの四角い器に、水に浮かべたコスモスの花のデコレーションで、まるで宝石のようです。
LOCATION INFORMATION
住所
奈良県奈良市般若寺町221[MAP]
アクセス
阪神なんば線大阪難波駅から近鉄奈良線に乗り換え、近鉄奈良駅下車。
奈良交通バス乗り換え「般若寺」下車徒歩3分
営業時間
5月・6月・9月〜11月は9:00〜17:00、1月〜4月・7月〜8月・12月は9:00〜16:00
定休日
なし
入場料
通常期大人500円、中高生200円、小学生100円
花期(アジサイやコスモス)大人700円、中高生300円、小学生200円
(兵庫・尼崎)武庫川髭の渡しコスモス園
武庫川髭の渡しコスモス園は2003年に誕生しました。一時は荒れ果てていた河川敷に地域住民の努力により、見事なコスモス園に生まれ変わりました。現在ではコスモスの名所としてすっかり定着し、毎年たくさんの人が訪れます。
満開を迎える10月中旬から11月中旬にかけて、河川敷に色鮮やかな約550万本のコスモスの絨毯が広がります。
LOCATION INFORMATION
住所
兵庫県尼崎市常松2丁目20[MAP]
アクセス
阪急神戸線武庫之荘駅より阪神バス乗車西昆陽下車、徒歩5分。
阪急本線尼崎駅から阪神バス乗車西昆陽下車、徒歩5分。
営業時間
開園時間は特にありません。ただし、警報発令時等、荒天の場合は閉園します。
定休日
毎年10月中旬~11月下旬が開園期間。開園中は無休。
入場料
無料
(大阪)とよのコスモスの里
約30年前に花の愛好家が始めたコスモス園で、県内外から多くの観光客やカメラマンが集まる人気のコスモスの名所です。花の愛好家がはじめたコスモス園で、手作り感があり、あたたかい空間や雰囲気も魅力です。
約1ヘクタールの園内に約百万本のコスモスが一面に咲き誇ります。大人の背丈ほどある背の高いコスモスにすっぽりと包まれる写真を撮ることができます。
(大阪)花博記念公園 鶴見緑地
花博記念公園 鶴見緑地の風車の丘には、約1万本のコスモスが咲き、異国の雰囲気に。このほか、バラやメタセコイア並木など、さまざまな種類の植物が植えられていて、家族連れからカップルまでゆっくりと過ごすことができます。
花博記念公園 鶴見緑地の園内には、コメダ珈琲やスターバックスなどのカフェがあり、お弁当を買っていけば、園内のベンチで食べることも可能です。鶴見緑地の北西には3歳~12歳向けの複合遊具がある「子どもの森」や「つるみっこパーク」、鶴見緑地駅を出てすぐの場所に天然温泉「鶴見緑地湯元 水春」もありますので、1日家族連れで楽しむことができます。
【コキアの特徴】
コキアはふんわりとした姿がユニークでかわいらしく、非常によく増える植物です。最初は緑色ですが、秋になると紅葉しとても鮮やかで美しい赤に変化します。茨城県の国営ひたち海浜公園のコキアは秋の観光名所となっています。広い敷地に群生させたコキアは圧巻の光景です。
(大阪)万博記念公園
2022年から大阪の万博記念公園にも花の丘に約4,000株のコキアが植えられました。9月末現在、少しずつ色づいているようです。今年の秋は、10月1日~10月30日まで、秋の花が楽しめる「コスモス・コキアフェスタ」が開催されます。
夏にすくすくと成長したコキアが、秋を迎えると真っ赤に紅葉するのが楽しみです。万博記念公園にコキアの中にはかわいい兄弟が3匹ひそんでいますよ。
関西最大規模のコキア畑は新たな名所になること間違いなしです!
LOCATION INFORMATION
住所
大阪府吹田市千里万博公園1-1[MAP]
アクセス
阪急京都線南茨木駅または阪急宝塚線蛍池駅から大阪モノレールに乗り換え、万博記念公園駅へ。そこから徒歩7分です。
(兵庫)神戸布引ハーブ園
「神戸布引ハーブ園」は、神⼾市街地や北野異⼈館からすぐの場所にあります。ロープウェイで神⼾の街並みを眼下に眺めながら、約10分間の空中散歩で到着。四季折々約200種75,000株のハーブや花々が出迎えてくれます。
ふわふわとした「コキア」と神戸の街並みが楽しめるのは、「神戸布引ハーブ園」だけです。
LOCATION INFORMATION
住所
兵庫県神⼾市中央区北野町1-4-3[MAP]
アクセス
神戸市営地下鉄「新神戸駅」下車、徒歩約5分
営業(拝観)時間
9月1日~11月30日 9:30~16:45(土日祝は20:15)※時期によって異なります。
定休日
年中無休 ※強風や雷、ロープウェイの点検などで運休・休園する場合があります。
入場料
ロープウェイ乗車料+ハーブ園入園料(往復)大人2,000円 小中学生1,000円
ちょっと足を伸ばして!(滋賀)びわこ箱館山
冬はスキー場として楽しめる滋賀のびわこ箱館山。夏・秋には数々の季節の花が訪れる人を楽しませてくれます。箱館山コキアパークには斜面を利用して6000本のコキアが植栽されています。
コキアだけでなく色鮮やかな花々も咲き乱れ、園内が花でいっぱいです。
箱館山には琵琶湖を眺めながらゴンドラで上ります。大パノラマが広がる展望デッキの椅子のあるテラスからは、琵琶湖とお花畑を眼下に眺めることができますよ。
【ダリアの特徴】
ダリアは存在感&迫力抜群!鮮やかな大輪で周囲をぱっと華やかにしてくれます。花束やアレンジメントだけでなく、ガーデニングでも人気の高い花です。花は咲き方の種類が非常に豊富で、色も形も様々です。
(兵庫・宝塚)宝塚ダリア園
宝塚ダリア園では50種・約2万本ものダリアが育てられ、赤、黄、ピンクなど色とりどりの花を鑑賞できます。宝塚市北部は全国有数のダリア球根の生産地域で、ダリアは宝塚の市花にも認定されています。
ダリアは年に2回、夏と秋に咲きます。宝塚ダリア園は、夏は7月中旬~8月上旬、秋は10月上旬~11月上旬に期間限定で開園します。
開園日:2025年9月1日~11月3日
LOCATION INFORMATION
住所
兵庫県宝塚市上佐曽利小柿内[MAP]
アクセス
阪急宝塚線宝塚駅からJR福知山線乗り換え武田尾駅下車。
阪急バス乗り換え「上佐曽利停」下車すぐ
営業時間
9:00~16:00
定休日
期間中は休園日なし
入場料
大人300円、小学生100円
(兵庫・川西)黒川ダリヤ園
川西市黒川は、川西市の最北部に位置する場所で「にほんの里100選」にも選ばれている地域です。自然豊かな里山のふもとにあるのが黒川ダリヤ園。地元の農家の方が運営しています。
ダリヤ園は知明湖キャンプ場に隣接しています。キャンプ場のそばに約300品種、約1,000株のダリアが植えられています。
朝晩の冷え込みがひときわ花を美しくするとのことです。おだやかな里山に咲き誇るゴージャスな花を見に来ませんか?
開園日:2025年9月25日~11月9日
LOCATION INFORMATION
住所
389, Ochiai, Kurokawa, Kawanishi, Hyogo [MAP]
アクセス
阪急宝塚線川西能勢口駅から能勢電鉄線に乗り換えて妙見口駅へ。
阪急バスのりかえ奥田橋方面黒川停下車徒歩約20分
【バラ】
バラの品種数はとても多く3万種~10万種、それ以上とも言われます。白、赤、ピンク、黄、青等のさまざまな種類や色で楽しませてくれる、春と秋、年に2回咲く花です。
(兵庫・伊丹)荒牧バラ園
世界のバラ約250種1万本が広さ1.7ヘクタールの広い園内一帯に咲き香ります。伊丹生まれの「天津乙女」、「マダム・ヴィオレ」は世界的にも有名です。
アンティークなレンガ積みの植え込みや柱、白壁の建物は南欧の雰囲気が漂い、バラの美しさが引き立てられます。
(兵庫・須磨)神戸市立須磨離宮公園
須磨離宮公園は神戸の街と大阪湾を一望する公園です。関西屈指といわれるバラ園では、約300種、4,000株のバラが開花し、色鮮やかな花と豊かな香りをお楽しみいただけます。秋バラの見ごろは、例年10月中旬から11月中旬です。
須磨離宮公園にはバラのほか、フィールドアスレチック、レストハウス、東側の植物園ゾーンには観賞温室や花の庭園、和室・和庭園などがあり、家族や友人と一日過ごすことができます。
LOCATION INFORMATION
住所
兵庫県神戸市須磨区東須磨1−1[MAP]
アクセス
山陽電車「月見山」駅下車、徒歩約10分
営業(拝観)時間
9:00~17:00
定休日
木曜日(祝日の場合は開園)
入場料
15歳以上(中学生を除く)400円、小・中学生 200円
(大阪)中之島バラ園
堂島川と土佐堀川に挟まれた大阪有数のバラの名所です。川沿いの散歩道「バラの小径」やバラ園などにモダンローズやイングリッシュローズなど約310品種、3,700株が咲き誇ります。
大阪梅田駅から1駅、ビルに囲まれた場所にあり、色とりどりのバラが映えます。お弁当を買って公園で食べてもよいですし、バラ園の対岸にはテラス席があるカフェもありバラ園全体が見渡せます。
近くには、安藤忠雄氏による建築「こども本の森 中之島」やレトロ建築で人気のある「大阪市中央公会堂」があり、中之島バラ園の観光とあわせて、周辺スポットも楽しむことができます。
いかがでしたか?
日本の秋と言えば紅葉ですが、紅葉以外にも秋の草花を楽しめるスポットがたくさんあります。秋は絶好のお出かけシーズン。この時期にしか見られない秋の美しい絶景を堪能してください!